松に花はあるのか?
たまに松に花はあるのか?と聞かれることがあります。今回は松の花についての話題です。
この写真。何か分かりますか?

ミッキーマウスみたいでかわいいのは、マツの雌花です。
春になると、マツはローソクのような新芽を伸ばし、その先に雌花をつけます。

ローソクの下のほうには雄花があります。

雄花には花粉があり、マツの花粉には2つの風船=気嚢が付いています。この風船によって花粉は風に乗り、雌花にたどり着いて受粉します。こういった受粉の仕方をするものを風媒花といいます。

ローソクの下をご覧ください。これは若いマツボックリです。昨年の春に受粉してできたもので、秋になると茶色くなり、鱗片が開いて種を飛ばし、周りに新しい松が育っていきます。
雄花と雌花の生きる知恵
下の写真を御覧ください。雄花と雌花の位置関係の秘密があります。

同じロウソクに雌花と雄花がついています。上に雌花、下に雄花です。この位置関係は子孫繁栄のためだと言われています。
もし上が雄花だったら、花粉が下に落ちてすぐに雌花に受粉します。それは便利に思えますが、自分自身との子供ができてしまいます。異なる親の子供であれば、さまざまなタイプの子供が生まれ、環境の変化に対応しやすくなります。
松の花のちょっとした工夫が子孫繁栄の鍵なんですね。
(「樹木医松井裕之の樹木病気相談」のリライトです。)
樹木医に関するページ
桜の治療のページ⇒http://sakura-rarara.com/index.html
樹木医のホームページ⇒http://www.matui-jyumokui.com/
樹木医に相談・トップページ⇒https://sdgs-greening.com/
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/jyumoku3kata/sdgs-greening.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 8
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/jyumoku3kata/sdgs-greening.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 9