樹木医 松井裕之の樹木相談室
日本庭園

清見寺庭園

清見寺庭園 静岡県静岡市

清見寺

静岡県静岡市の「巨鼇山 清見寺」にきました。

清見寺庭園

「巨鼇山 清見寺」は「せいけんじ」と読みます。東海道の宿場町にあり、1300年の歴史ある古いお寺です。奈良時代に創建され、平安時代には天台宗の寺院だったそうですが、鎌倉時代に禅宗に改宗しました。

徳川家康ゆかりのお寺

戦国時代、駿河国の大名・今川義元が勢力を固めていた頃、徳川家康は人質としてこの寺に住み、学問に励んでいました。

江戸時代初期には家康の意向を反映した庭園が造られ、現在では国指定文化財(国指定名勝)となっています。また、「朝鮮通信使遺跡」として国の史跡にも指定されています。

清見寺庭園

清見寺庭園

清見寺の庭園です。

清見寺庭園

心字池をドンともってきています。裏の山を利用して、滝組をつくり、刈込のツツジの植栽で見せている池泉庭園です。

池は2つに見えますが、橋で区切られて2つに見えるだけで、1つの池です。

清見寺庭園

これがその橋ですが。2つの石でかけられています。橋の四隅には橋添石が組まれています。橋添石は橋に躍動観や安定感を出します。これがない橋を想像してください。なんとも頼りない印象の橋になると思います。

清見寺庭園

これがお庭の案内図です。右上に九曲泉と書かれています。

清見寺庭園

そこには、このように滝組が組まれていて、池の水源になっています。

お庭を見る建物の部屋にこんな部屋があります。

清見寺庭園

「家康公手習いの部屋」です。

竹千代の部屋から見た庭園

徳川家康(竹千代)が今川家の人質となっていた時に勉強していた部屋らしいです。

今川義元の家臣で禅僧でもあった太原雪斎という人に習っていたらしいです。ご住職さんの話では、習っている内容が今川家にとって都合の良い内容ではなく、偏りのない内容だったらしいです。やがては今川家の敵になるかもしれない人質に公平・公正な学問を施していたらしいです。まして戦国の世の中です。拷問や強制労働をさせれるどころか、人質にこのような待遇でした。日本はすごい国ですね。

徳川家康(竹千代)の勉強部屋からはこんな庭園の景色が見れます。

清見寺庭園

「額縁庭園」です。「額縁庭園」というのは、庭園を絵画のように見立て、柱や障子、鴨居や敷居を額縁に見立てた、まさに額縁のような趣を持つ庭園のことです。いい眺めですね。人質の勉強部屋からの眺めですよ。

亀石組と鶴石組

建物の中庭にも庭園がありました。

亀石組。と思いましたが。

清見寺庭園
清見寺庭園

妙に長い首ですので、鶴の首=鶴首石(かくしゅいし)にも見えます。

亀石組か鶴石組か。どちらかな?と思ったのですが、もしかしたら「どちらかな?」と思わすように作ったのかなとも思いました。??

秀吉ゆかりの鐘楼

お庭を一通り見終わったら休憩するところがありますが。そこからはこんな景色が見れます。

清見寺

左にある建物は、

清見寺

立派な鐘楼です。豊臣秀吉が小田原攻めの際このお寺に立ち寄り、韮山城を攻撃する時に、この鐘を鳴らしたと云われています。

樹齢400年の臥龍梅

家康お手植えの臥龍梅

臥龍梅

この梅は樹齢400年以上と言われるの臥龍梅(がりゅうばい)という梅です。臥龍梅というのは、龍が地を這う姿に似ていることから名付けられたと言われる梅の木です。そういわれてみれば、その様にも見えますね。

この臥龍梅は徳川家康が接ぎ木して植えられたそうで、家康が亡くなってから400年以上を経た今もなお、清見寺で生き続けています。

 (2024年6月に見学)

終わり

お庭巡り一覧のページ⇒https://sdgs-greening.com/wp-admin/post.php?

樹木医に関するページ

桜の治療のページhttp://sakura-rarara.com/index.html

樹木医のホームページhttp://www.matui-jyumokui.com/

樹木医に相談・トップページhttps://sdgs-greening.com/


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/jyumoku3kata/sdgs-greening.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 8

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/jyumoku3kata/sdgs-greening.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 9