旧滝沢本陣のお庭
旧滝沢本陣
福島県の会津若松市。旧滝沢本陣です。ここは会津藩の本陣跡で、国の史跡に登録されています。主屋および座敷は、旧滝沢本陣横山家住宅として国の重要文化財として指定されています。敷地と建物は国の史跡に指定されています。


これが建物の内部です。横山家の住居として、屋内の半分が土間になっているなど、近世の農民住宅の特徴がよく残されています。

当時の生活がどのようなものか?想像が掻き立てられます。

一方でこんな痕も建物に残されています。
壮絶!戊辰戦争

銃弾の痕です。

その様な生々しい建物から外を眺めると、見ごたえある日本庭園があります。
旧滝沢本陣の遠州流庭園
目黒浄定の作? 遠州流庭園
池泉観賞式庭園です。遠州流庭園とパンフレットに書かれています。

会津三大庭園の御薬園(会津松平氏庭園)や可月亭庭園は、目黒浄定によって作庭されたものです。目黒浄定は小堀遠州の弟子であり、パンフレットに「遠州流庭園」と記載されているこの庭園も会津藩のものであることから、目黒浄定またはその2代目以降が手掛けた可能性が考えられます。

築山から出島が出ています。また、池には岩島が並んでいます。
石に苔が生えているのが、この庭にさらに趣を加えています。
亀出島

出島のアップです。これは、亀を表しています。左が頭です。
亀島でない。亀出島です。
夜泊石

亀出島の右(手前)には岩島が並んでいます。これは海に浮かぶ船ではないでしょうか?
金閣寺にもありますが、夜泊石だと思います。夜泊石(よどまりいし)とは池泉庭園において、数個の石を配置した石組で、仙薬財宝(不老不死の薬や財宝)があるとされる蓬莱山へ向かう舟で、夜に海で停泊している舟の姿を現している様子を表現したものです。
お庭の遠近法

ここは藩主が出入りする勝手口みたいなところで、ここから鷹狩やいろんな用事で出入りしていたといわれています。アプローチの両側のは、石が並べられていますが。よく見ると、奥に行くほど大きな石が据えられています。
横から見るとこんな感じで、、

門に近づくほど石が大きくなっています。これにより、遠近法のような効果が生まれ、奥行きや庭全体の広がりを感じさせています。
(2024年12月に見学)
終わり
お庭巡り一覧のページ⇒https://sdgs-greening.com/wp-admin/post.php?
樹木医に関するページ
桜の治療のページ⇒http://sakura-rarara.com/index.html
樹木医のホームページ⇒http://www.matui-jyumokui.com/
樹木医に相談・トップページ⇒https://sdgs-greening.com/
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/jyumoku3kata/sdgs-greening.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 8
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/jyumoku3kata/sdgs-greening.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 9