龍華寺

龍華寺は、静岡県静岡市清水区のあるお寺です。「りゅうげじ」と読みます。1670年、江戸時代の初めの頃に日近上人というが、富士山がきれいに見えるという事でここにお寺を建てられたのが始まりだそうです。
当時の天皇である東山天皇がこのお寺を「観富士龍華寺」と名付けられたそうです。そして、紀州徳川家と水戸徳川家の寄進で本堂と庭園が造られました。また、天然記念物のソテツがあります。
観富園
観富園の基本構想
この庭園は「観富園」という名前で東海屈指の名庭園と言われています。池泉庭園であり須弥山式庭園となっています。

表示をみての解説ですけど、おそらく、池が駿河湾で本堂を富士山に見立て、石組みをしている築山が有度山脈に見立てている構想みたいです。
須弥山石組
この観富園は須弥山式庭園だと聞いていますが、須弥山(しゅみせん)は仏教思想に基づく世界の中心の山です。仏教の世界観である「九山八海(くせんはっかい)」では、須弥山は9つの山と8つの海から構成されています。須弥山(別名:妙高山)は、仏教の宇宙観において九山八海の中心に位置し、天を突き抜けるほど高くそびえる山で、その頂上には天上人が住んでいるとされています。

これが須弥山石組です。先ほどの有度山脈に当たる個所です。大きな石を立て天に突き抜ける山を表現しています。
観富園 上からの眺望

お庭の上の方に上ってみると、庭園越しの絶景が広がります。ここからは富士山が見えるのですが、今回は曇っていて見えませんでした。
樹齢360年の亀松

観富園の中にはたくさんの古木があります。これは樹齢360年の亀松か?頑張って生きています!というのが伝わってきますね。

枯れた枝も白くなって古木の迫力と味がにじみ出ています。
龍華寺の蘇鉄

これが天然記念物に指定されている「龍華寺の蘇鉄」です。中国から移植されたと伝わっています。
その他、龍華寺,観富園には、樹齢800年のビャクシン、樹齢300年以上と言われるサボテンがあり、見どころが満載です。
お庭巡り一覧のページ⇒https://sdgs-greening.com/wp-admin/post.php?
樹木医に関するページ
桜の治療のページ⇒http://sakura-rarara.com/index.html
樹木医のホームページ⇒http://www.matui-jyumokui.com/
樹木医に相談・トップページ⇒https://sdgs-greening.com/
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/jyumoku3kata/sdgs-greening.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 8
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/jyumoku3kata/sdgs-greening.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 9