桜から木くずが出ているのは?
桜の根元に木くずが!
近頃、お問い合わせがあるのが、
「桜から木くずが出ている」
「桜の根元に沢山の木くずが落ちている」
とか言ったお問い合わせです。
桜の幹や枝から木くずが出るのは、桜に潜り込む穿孔性害虫が原因と考えられます。代表的な害虫にはコスカシバ、コウモリガ、クビアカツヤカミキリなどが挙げられます。その中でも、最近広がりを見せており注意が必要なのはクビアカツヤカミキリです
クビアカツヤカミキリの被害
クビアカツヤカミキリは、大陸や台湾からやってきたとされる外来種のカミキリムシです。名前の通り首回りが赤いという特徴があります。桜や梅の幹や枝を食い荒らし、最終的には枯らしてしまいます。食害された箇所にはオレンジ色から茶色の木くずが出ており、それが幹や枝、あるいは根元で見つかることがあります。

これがクビアカツヤカミキリの成虫です。大阪府羽曳野市での写真です。このカミキリの幼虫が幹や大枝を食い荒らします。
大阪の羽曳野市付近ではすでに多くの桜が被害を受けていますが、被害を受ける地域はだんだんと周辺に広がってきています。
ここからは、大阪府堺市と奈良県葛城郡の2つを紹介します。
大阪府堺市でクビアカツヤカミキリ
大阪府堺市での例
大阪府堺市の方から「桜から木くずが出ているのですが、、」と連絡がありました。見に行くと桜の根元に木屑がありました。枝にも木くずが確認できました。にオレンジ色の木屑です。クビアカツヤカミキリの被害です。

奈良県葛城郡で桜から木くず、、
奈良県葛城郡での例
奈良県葛城郡からも「桜が枯れてきてた!」「桜の根元に木くずが出ている。クビアカツヤカミキリではないか?見に来てください!」というお電話をいただきました。

見に行くとこんな感じです。物凄い量の木くず桜の根元に落ちています。
本当にひどいですよね。
他の桜も確認します。

なんとも可哀そうな姿ですね、あちこちから木くずが出てきて、また桜はヤニを出しています。このヤニは桜の必死の抵抗です、ヤニと木くずが混ざって壮絶な状況です。
何とかこの桜を救ってやりたいです!

クビアカツヤカミキリを捕獲。幼虫です。
この幼虫が桜の内部を食い荒らしています。
京都府でもクビアカツヤカミキリが確認
京都府の各地でクビアカツヤカミキリが
京都府でもクビアカツヤカミキリが発見されています。
2024年に京都市西京区と向日市で発見されています。
そのほか、京都市、福知山市、綾部市で発見されています。
桜をクビアカツヤカミキリから守る
大切な桜をクビアカツヤカミキリから守りたい
「クビアカツヤカミキリにやられてしまったけれど、大切な桜を守りたい。」
「大切な桜をクビアカツヤカミキリから予防で守りたい」
など。
クビアカツヤカミキリの被害についてのお悩みをお伺いします。
クビアカツヤカミキリの相談窓口
クビアカツヤカミキリの相談窓口はこちら、、
電話で相談
個人様 | tel:0774-53-3539 |
神社様、お寺様 | tel:0774-53-3539 |
公共団体様 | tel:0774-53-3539 |
学校様、施設様、企業様、そのほか | tel:0774-53-3539 |
造園業者様 | tel:0774-53-3539 |
メールで相談
株式会社まつい樹木メンテナンス
参考ホームページ
桜の治療のページ⇒http://sakura-rarara.com/index.html
樹木医のホームページ⇒http://www.matui-jyumokui.com/
樹木医に相談・トップページ⇒https://sdgs-greening.com/
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/jyumoku3kata/sdgs-greening.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 8
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/jyumoku3kata/sdgs-greening.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 9